介護用語の基礎知識



障害の三つのレベルについて

障害の三つのレベルとはどのようなものですか?

障害の三つのレベルというのは、1880年に世界保健機関(WHO)が発表した、国際障害分類(ICIDH)のことで、障害を次の3つに分類したものをいいます。

■機能障害
■能力障害
■社会的不利

なお、ICIDHの改訂版として2001年にWHOが採択した「国際生活機能分類(ICF)」では、人間の生活機能と障害を「心身機能・身体構造」「活動」「参加」の3つの次元および「環境因子」等の影響を及ぼす因子で構成しています。

関連トピック
障害老人の日常生活自立度(寝たきり度)判定基準とはどのようなものですか?

障害老人の日常生活自立度(寝たきり度)判定基準というのは、1991年に厚生省から示された寝たきり度を判定する基準のことをいいます。

具体的には、移動、食事、排泄、入浴、着替、整容、意思疎通のADLの状況により、次のいずれかに判定されます。

■生活自立(ランクJ)
■準寝たきり(ランクA)
■寝たきり(ランクB、C)


出産扶助とは?
障害年金とは?
障害の三つのレベルとは?
小規模作業所とは?
情報公開とは?
障害者福祉とは?
障害の受容とは?
障害老人の日常生活自立度(寝たきり度)判定基準とは?
少子化とは?
食事療法とは?

クライエント、キャリーオーバー効果
障害者雇用納付金
障害者プラン
自立生活運動(IL運動)
脳循環改善薬
下痢
障害の三つのレベル
初老期認知症
難病患者等居宅生活支援事業

有料老人ホームの月額利用料

Copyright (C) 2013 介護用語の基礎知識 All Rights Reserved